運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-04-08 第104回国会 衆議院 商工委員会 第9号

残存業者は出しておらない、そしてそれをからくりで出したのです。いいですか、それをきちっと調べてください。そして、後日また私の方へ出してもらいたい。  と同時に、そういう残存者負担を今度は廃棄業者負担にするために、そうすると廃棄業者としては自分たち負担しなければならぬものですから、非常に過酷だ、こういうことになる。そこの異議を言うたのに対して、高丸常務はこの二月にこういうことを述べておるのです。

渡辺嘉藏

1986-04-08 第104回国会 衆議院 商工委員会 第9号

残存業者負担だと言いながら残存業者は出しておらない、それを聞いておるのですよ。それがたまってくるのです。この仕組み、税務上の問題じゃないのですよ。これを私の方でも調べてみて、こういうばかなことを少なくとも通産と大蔵と打ち合わせしてやったというなら大変なことになる。だから、この点をきちっと出してもらいたい。  

渡辺嘉藏

1986-04-08 第104回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○渡辺(嘉)委員 特に残存業者不況の中で苦しんでおる。その残存業者が出したという金なら、これが当然返済原資になるわけですから、少なくともこの制度が五十二年からやり方が変わっておるわけですから、当然中小企業事業団はその段階においてでも、一切を質権設定なり担保設定をしておくべき責任があったと思う。

渡辺嘉藏

1985-04-02 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

池尻参考人 先生宮城の出身でございますから釈迦に説法と思いますけれども、先ほど申し上げましたように残存業者に共補償能力が、沿岸、沖合性漁業ですから非常に少ないということ、それから宮城の、仮に小型底びきが構造再編をやろうとしましても、漁業種類漁業資源はやはり沖合底引きと同一な範疇にあるわけです。

池尻文二

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

これをさらに続けますとどうしても小粒の事業者を残すといいますか、小さなドングリのような事業者さんたちが残るという形にもなってまいりますので、それはまた事業基盤の強化という面からは望ましくないというふうな問題、あるいはさらに解撤に要します自己資金といいますか、返済資金が、自己負担といいますか、残存業者負担になっております。それが非常に重荷になっているということも我々は承知してございます。  

一色昭造

1984-04-05 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

その給付金を出します趣旨は、残存業者が、こういう需給の非常に緩んだ時期におきまして転廃が出ることによりまして、例えば投げ売りが起こるとか、そういったことによりますところの市場の軟化を防ぐために、ある程度やはり資金が要るわけでございます。それからまた転廃業者が滑らかに新しい事業を行います場合に、何らかのお役に立つということでそういう給付を考えておるわけでございます。  

山本昭市

1984-03-02 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

そこで、給付金制度というのは、なろうことならば、残存業者も増税の壁を破って生き残らなければならぬのでございまして、非常に苦しい立場なので、いわゆる残存業者負担というのはできるだけなくて、国の助成があればこれにこしたことはないわけでございますけれども、一方で増税しなきゃならぬほど国は苦しいわけでございますので、その辺の勘案は先生方の方でひとつ十分に御検討いただきまして、何とか助成の捻出ができればこれにこしたことはない

高橋篤

1983-05-11 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

新盛委員 この問題は、こういう緊縮財政、ある意味ではマイナスシーリングという状況下にありますから、大蔵省としてはシビアに問題を考えておられるとは思いますが、いまの御趣旨はよくおわかりのようですけれども、遠洋マグロはえ縄漁業者中心にしたいわゆる二〇%、二割減船の実態に照らして、また、船を廃船にするためには残存業者が共補償という、一隻三百トン型で五千万、この負債額も相当なものでありますが、そういうものに

新盛辰雄

1982-04-13 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

しかし、このようなことで私ども、決して共補償だけに頼ってやっていただきたいということを申し上げているわけではないわけで、今回の措置でごらんになっておわかりいただけますように、水産庁としては自主的な計画減船によって生産構造再編を行うという業種については、その円滑化を図るために漁特法によるいわゆる共補償といったような措置のほかに、国による補助事業として残存業者に対する補償負担の軽減、これは共補償補償

松浦昭

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

たとえば繊維が悪くなってきた、三十七万台の織機要らぬから七万台廃棄せよ、もちろんこれは残存業者負担ということではあるが、しかしいまの農業専業者におまえら残存者負担だぞということになれば、とてもじゃないが引き受けてくれない。したがって、高い価格差補給を出して米の手当てをしていくくらいなら、思い切って農業機械を買い入れてあげましょう。そして土地を、それを法人化しなければいかぬと思いますね。

西田八郎

1978-10-13 第85回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

○佐野(進)委員 残存業者メリットを得るということが前提でそういうお答えになったと思うのでありますが、そのメリットが、先ほど来の質疑応答を通じて御判断になり、なおかつ事業を運営しておられる南参考人もよく判断しておられると思うのでございまするが、前途はなかなか容易ならざるものがあります。

佐野進

1978-04-18 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

ただし、この給付金の総額が二十九億円ということで予定されておりまして、半額残存業者負担、残りの半額信用基金運用益から出すと、こういうことになっております。果たして最近の低金利運用益で十分賄えるのかどうか、二十九億以上の転廃業者あるいは合併給付金を必要とする業者が出た場合には一体どうなるのか、こういう点につきまして大変業界としては心配しております。

桃井直造

1978-03-31 第84回国会 衆議院 商工委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会連合審査会 第1号

一方、残存業者でありますところの企業においては、過剰設備処理及び雇用問題等で、いままで以上にさらに一層経営が悪化するという矛盾をはらんでおるわけであります。こうした矛盾をどう解決するのか、この点、通産大臣それから農林省にもお尋ねしたいと思います。

長田武士

1978-03-30 第84回国会 衆議院 商工委員会 第13号

そういう意味で、私ども合繊業界としては、その設備廃棄するについては残存業者負担したらどうかという大体のコンセンサスが得られております。  しかし、みずから進んで設備廃棄するというのは、合繊のように巨大な設備産業の場合はブックバリューが保証されませんとなかなか廃棄に踏み切れぬと思うのです。そういう意味でそのブックバリューが少なくとも保証される、でき得べくんば廃棄費用負担される。

宮崎輝

1978-03-30 第84回国会 衆議院 商工委員会 第13号

それと、廃棄するものに対して、仮に残存業者廃棄費用負担するといたしました場合に、最低ブックバリューが保証されるということになりますと、私は、みずから進んで設備廃棄するものが出てくるのではないかと思います。そのほかにもちろん従業員の退職に対する、重大な雇用に対する措置もございますが、そういうようなみずから進んで設備を出すような環境づくりをするようにするということは、資金の問題でございます。  

宮崎輝

1978-03-29 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

そうした中で、一方でそういう給付金原資運用益と同時に残存業者、存続する業者から同額を負担させる、こういう形になっておるのでありますが、いまのような状況あるいは今後予想される状況から考えて、とても従来どおりのフィフティー・フィフティーで補てんするということは期待できないのではないか。まだ現実にそういう状態が発生しておるわけではありませんけれども、今後において十分予想される事態である。  

野田毅

1977-10-26 第82回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それに残存業者が払っていく。これも一つの案と思って検討をほんの個人的にしておるわけでございますが、そのときに資金をだれが出してくれるか、それから、それじゃ残存業者が保証するのだったら、その金利をどうするのかという問題があります。その金利政府利子補給をしてもらうかということになりますと、過去において船舶等において例がございますけれども、利子補給というのはなかなかむずかしい。

宮崎輝

1977-08-02 第81回国会 参議院 本会議 第4号

次は、十二に及ぶ構造不況業種対策でありますが、これらの業種に対しては、業界の結束、協調と強力な行政指導を結合させて構造改善事業を積極的に推進する必要があり、このため、過剰設備処理事業転換等に対する思い切った特別融資残存業者負担方式改善信用保証制度の充実などの総合策が要請されております。政府具体的見解を伺いたいのであります。  

柄谷道一

1977-04-13 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

二割減船、三割減船の程度ですと、過去にもいろいろ、残存業者中心になってやめる人に対していわゆる共補償をやるというようなことで、それに対するいろいろな資金的な援助を、漁業再建整備特別措置法等で講ずることによって解決できるケースもございましたし、日米の間の交渉の結果では大体そんなような方向で一応処理ができる見通しでございますけれども、日ソ間の方の交渉の結果いかんで、そのいわゆる共補償の限度ではとうてい

佐々木輝夫

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

たとえば、織機を整理するというような場合に、残存業者負担をその差益によって軽減する資金に回すとか、そういうようなことを考える。それから、ガットのセーフガード条項を適用する。織物業界が非常に困っておるような場合にそういうことをやり、あるいは関税割り当て制度をとるというようなことですね。

林田悠紀夫